JOYCONNECT
ジョイコネクトの思い
人それぞれの喜びをつなぐ場でありたい
ジョイコネクトは、「どこかに居場所がほしい」「誰かとつながりたい」と感じている若者たちとともに、週に2日、安心して過ごせる学びと対話の場をつくっています。
対象は、不登校ぎみの中学生、高校生、大学生、そして今まさに自分の道を模索している若者たちです。
ここでは、学びのかたちも一人ひとりに合わせて選べます。基礎学習はもちろん、学校という枠にとらわれないオルタナティブな学び方も大切にしています。学びだけでなく、何気ないおしゃべりやちょっとした活動が「自分を取り戻す時間」になることもある。そんな、一人ひとりのリズムを尊重する場でありたいと考えています。
誰かの背中を押す存在である前に、まずは寄り添う存在でありたい。その想いを胸に、今日もジョイコネクトの扉を開けています。


ジョイコネクトは、「学ぶ」「話す」「つながる」を通じて、自分らしさを取り戻すサポートを目指しています。
不登校ぎみの子どもや社会になじめない若者が、自分のペースで安心して過ごせる場それがこの事業の出発点です。
週に2日開かれるこの事業所では、基礎学習に加え、既存の学校の枠組みにとらわれないオルタナティブな(もうひとつの)学習の機会も用意しています。進学や就職だけをゴールとせず、「自分で考え、自分で選び取る力」を育むことを大切にしています。
また、仲間と出会い、対話し、時に立ち止まる時間も、等しく価値のあるものとして尊重します。
それぞれの「喜び」を見つけ、自分の未来と少しずつ向き合えるようになること。そのための小さなきっかけとなることが、ジョイコネクトの目的です。

・ 一斉授業ではなく、一人ひとりの趣味や適性に合わせた場所でいたい
・ 学力テストでは測れない「生きる力」を育みたい
・ 誰も予見できないこれからの時代を、自ら人生を切り拓き、新たな価値を想像していく力
(非認知能力)を育てたい
・ 興味関心を延ばす学び
(好きや得意を少しずつ発見し、学ぶことへの前向きな気持ちを育てていく)
・ 安心できる交流の場
(話すことが苦手ても大丈夫。静かに過ごす時間も、気軽に会話できる場も用意している)
・ 将来の可能性を広げるサポート
(進路の相談や、資格取得、社会との繋がる機会も提供しながら「自分らしい道」を考えていける)


1. 一人ひとりに寄り添う “ちょうどいい距離感”
学校に行きづらい、社会と少し距離をとりたい、そんな思いを持つ若者に対して、「見守り」と「関わり」のバランスを大切にしています。強制や評価ではなく、その人のペースを尊重した関わりが特徴です。
2. 学びの選択肢がある安心感
基礎学習からオルタナティブな学び(探究・対話型活動など)まで、自分の関心や体調に合わせて学ぶ内容を選ぶことができます。無理なく、小さな成功体験を積みながら、自信を育てていけます。
3. 学校でも福祉でもない “第3の居場所”
ジョイコネクトは、「どこにも属していないように感じている」若者が、自分らしさを取り戻していく場です。家庭や学校だけでは満たされないニーズに応える、小さな安心の場として機能しています。
4. スタッフによる対話とサポート
キャリアコンサルタントスタッフが、それぞれの悩みや希望に丁寧に耳を傾けます。進路や生活の相談も、焦らずじっくり話し合える関係性を大切にしています。

・ 一斉授業ではなく、一人ひとりの趣味や適性に合わせた場所でいたい
・ 学力テストでは測れない「生きる力」を育みたい
・ 誰も予見できないこれからの時代を、自ら人生を切り拓き、新たな価値を想像していく力
(非認知能力)を育てたい
・ 興味関心を延ばす学び
(好きや得意を少しずつ発見し、学ぶことへの前向きな気持ちを育てていく)
・ 安心できる交流の場
(話すことが苦手ても大丈夫。静かに過ごす時間も、気軽に会話できる場も用意している)
・ 将来の可能性を広げるサポート
(進路の相談や、資格取得、社会との繋がる機会も提供しながら「自分らしい道」を考えていける)
・学習と生活のバランスが取れる
(週5日制の学校に比べて負担が少なく、学びと心の余裕が両立できる)
・個別対応がしやすい
(少人数制で、生徒一人ひとりの趣味や適性に合わせた学習が可能になる)
・競争よりも協働を重視し、生徒が安心して学べる場を提供できる
・子どもの負担を軽減しながら、主体的な学びを促進できる
・1日は個人学習や好きなこと、もう1日はプログラム学習でメリハリ

学校に行きづらい、無気力になっている、将来に不安を感じている
そんなお子さまの姿を、そっと見守りながらも「何かできることはないか」と感じておられる保護者の方へ。
ジョイコネクトは、子どもたちが「自分のペース」で過ごせる居場所です。週に2回、通うことを強制されず、誰かと話したり、学んだり、ただのんびりしたり。「行っても行かなくても大丈夫」と思える場が、子どもたちの“回復”や“前進”のきっかけになることがあります。
ここでは、基礎学習のサポートや、枠にとらわれない“オルタナティブな学び”を通じて、「自分らしくいられる時間」を大切にしています。小さなステップでも、自分で選び、自分で決めた経験が、子どもの中に確かな自信を育てていきます。
そして何より、私たちは「保護者の方と共に寄り添う」存在でありたいと考えています。子どもたちへの対応に迷うとき、不安なとき、どんな小さなことでも気軽にご相談いただけます。

個別面談・カウンセリング
・お子さまの状況や目標に応じて定期的な個別面談を実施
・希望者には親子カウンセリングの機会も用意
家庭との連携サポート
・登校日以外の過ごし方を考える学び相談
・家庭での声かけや接し方のヒントを共有する「ペアレントコーチング」
月1回の保護者ミーティング
・保護者同士のつながれる情報交換会
・お子さまの成長や変化を共有し合う安心のコミュニティづくり
学習・進路相談サポート
・お子さまの趣味や適性をもとに、進路選択を伴走サポート
・高校・通信制などの進学相談
オンラインサポートの活用
・LINEやメールでの定期連絡・相談受付
・オンライン面談の柔軟な活用
(遠方のご家庭・多忙な保護者向け)